“カマド”のB5型とB6型、どっちが良いの?
というわけで、以前秘密基地で鳥焼いてたカマド・B6型に、B5型も加えて主観全開(出来る限り初心者目線)でレビューしていきます。
※今回は長いので、時間がある時にでもジックリ読んでみて下さい。
まずは折り畳んだ状態から。

はい。右がB6で左がB5です。
分かりやすく単行本サイズですね(進撃に意味は無い)
このサイズ感が便利なんですけども(笑
展開後のサイズがこちら。

網部分がそれぞれB5、B6サイズになってます。
画像見ればお分かりだと思いますが…
綺麗な銀色してるのは最初の数回だけです!
ロストルなんか、結構歪みます!
【出撃回数。B6型:30回以上、B5型:2回】
割と最近購入したB5型の方は後期モデルでして、

ロストルが三段階で使い分けできます。
これはサイズに関係なく後期モデル(黒含む)は両方搭載済み。
これはどちらかと言うと、B6の方が有り難み実感できると思うんですが…
◆アルコールストーブ等を仕込んだりする時は一番上。
◆炭使う時は真ん中。
◆薪使う時は一番下。
こんなイメージで大体OKです。
他にも色々違いがありますが、最初にどっち買えばええねん!?
ってなる方も多いかと思いますが、僕的結論としては…
「ソロでもファミでもメインとして使うならばB5型買っとけ!」
です。
いやいや、B6型便利なんですよ?
一番威力感じるのはスキレットとか使う時でしょうかね?
小さいからスタッキングしやすいし、手入れもまぁ楽チンです。
ではなんで、B5買っとけ!なのか。
他サイトでメリットはい〜っぱい紹介されてる(主にB6型)ので、両方を比べてデメリットを何個か紹介。
1:網の互換性が無い。
これ買うのって割と初心者の方多いと思うんです。BBQ…やりたいですよね?
イメージ参考。

※コレは上に他社製鉄板を搭載してます。
当然やっていいんですが、困った問題が一つ。
使ってると当然網がヘタってくるんです…。
で、B6型の網なんて売ってないんですよ
方々探しましたが、終ぞ見つからず。
で、上のように鉄板敷いてるわけです。
その肝心の網ですが、ステンレス製ですので、洗って仕舞えば何度か使えますが、だんだんと曲がって来たりして

10回超えるとこんな感じに…。
雑な男衆は良いですが、子供のいる奥さんはちょい不安がります。
でもとりあえず、B5型の網は若干デカくとも100均とかで普通に見かけます。パットに敷く油切りなんかでも良いです。
2:焼き面積が小さい。
当然の帰結ですが、B6型はちっちゃいです。
そこそこキャンプ経験積んで、自分や他人が食べる量と作る料理が見えてる人は関係無いんですが、
とりあえず焼肉!
出来ればたくさん!
オレ、オマエ、マルカジリ!(違
みたいな人には、食う量が全然足りんのです。
野菜置いたら、肉なんて3切れ置ければ御の字です。
1人ならそれでも良いんですが、何かの拍子でグルキャンなんてやってみた日には…
肉争奪戦が始まり…火の世話してる自分は、肉喰えず…
※体験談
みたいになるんです!
その点、B5型は大体焼肉屋さんの網と同等程度の面積を確保できますから、必然的に同等の配分で焼けますし食べれます。
大は小を兼ねるんで、当然お一人様焼肉でも便利に使えます。
3:火力調整?なにそれおいしいの?

ゆるキャン△等でも紹介されてましたが、このサイズで火元の量を変えて左右で火力差を設けようと努力してみました…が!
実感できるほど火力調整できない上に、正直面倒です。
そもそもが、火元の投入口がちっちゃいですからね
とまあ、ザックリとデメリットを書き連ねましたが、どちらの製品も非常に使い勝手は良いですし、短所は長所の裏返しとも言いますか、先にも述べた通り目的がはっきりしている場合、B6型は良い相棒になってくれます。
皆さんも梅雨の合間に楽しく気軽にBBQ!行こうぜ!
※今回は長いので、時間がある時にでもジックリ読んでみて下さい。
まずは折り畳んだ状態から。

はい。右がB6で左がB5です。
分かりやすく単行本サイズですね(進撃に意味は無い)
このサイズ感が便利なんですけども(笑
展開後のサイズがこちら。

網部分がそれぞれB5、B6サイズになってます。
画像見ればお分かりだと思いますが…
綺麗な銀色してるのは最初の数回だけです!
ロストルなんか、結構歪みます!
【出撃回数。B6型:30回以上、B5型:2回】
割と最近購入したB5型の方は後期モデルでして、

ロストルが三段階で使い分けできます。
これはサイズに関係なく後期モデル(黒含む)は両方搭載済み。
これはどちらかと言うと、B6の方が有り難み実感できると思うんですが…
◆アルコールストーブ等を仕込んだりする時は一番上。
◆炭使う時は真ん中。
◆薪使う時は一番下。
こんなイメージで大体OKです。
他にも色々違いがありますが、最初にどっち買えばええねん!?
ってなる方も多いかと思いますが、僕的結論としては…
「ソロでもファミでもメインとして使うならばB5型買っとけ!」
です。
いやいや、B6型便利なんですよ?
一番威力感じるのはスキレットとか使う時でしょうかね?
小さいからスタッキングしやすいし、手入れもまぁ楽チンです。
ではなんで、B5買っとけ!なのか。
他サイトでメリットはい〜っぱい紹介されてる(主にB6型)ので、両方を比べてデメリットを何個か紹介。
1:網の互換性が無い。
これ買うのって割と初心者の方多いと思うんです。BBQ…やりたいですよね?
イメージ参考。

※コレは上に他社製鉄板を搭載してます。
当然やっていいんですが、困った問題が一つ。
使ってると当然網がヘタってくるんです…。
で、B6型の網なんて売ってないんですよ
方々探しましたが、終ぞ見つからず。
で、上のように鉄板敷いてるわけです。
その肝心の網ですが、ステンレス製ですので、洗って仕舞えば何度か使えますが、だんだんと曲がって来たりして

10回超えるとこんな感じに…。
雑な男衆は良いですが、子供のいる奥さんはちょい不安がります。
でもとりあえず、B5型の網は若干デカくとも100均とかで普通に見かけます。パットに敷く油切りなんかでも良いです。
2:焼き面積が小さい。
当然の帰結ですが、B6型はちっちゃいです。
そこそこキャンプ経験積んで、自分や他人が食べる量と作る料理が見えてる人は関係無いんですが、
とりあえず焼肉!
出来ればたくさん!
オレ、オマエ、マルカジリ!(違
みたいな人には、食う量が全然足りんのです。
野菜置いたら、肉なんて3切れ置ければ御の字です。
1人ならそれでも良いんですが、何かの拍子でグルキャンなんてやってみた日には…
肉争奪戦が始まり…火の世話してる自分は、肉喰えず…
※体験談
みたいになるんです!
その点、B5型は大体焼肉屋さんの網と同等程度の面積を確保できますから、必然的に同等の配分で焼けますし食べれます。
大は小を兼ねるんで、当然お一人様焼肉でも便利に使えます。
3:火力調整?なにそれおいしいの?

ゆるキャン△等でも紹介されてましたが、このサイズで火元の量を変えて左右で火力差を設けようと努力してみました…が!
実感できるほど火力調整できない上に、正直面倒です。
そもそもが、火元の投入口がちっちゃいですからね
とまあ、ザックリとデメリットを書き連ねましたが、どちらの製品も非常に使い勝手は良いですし、短所は長所の裏返しとも言いますか、先にも述べた通り目的がはっきりしている場合、B6型は良い相棒になってくれます。
皆さんも梅雨の合間に楽しく気軽にBBQ!行こうぜ!
この記事へのコメント
新着から、来ました。
私もB5使ってます。
網のヘタリが気になって、
メーカーに問い合わせましたら、
焼き網だけは、購入出来るみたいです。
ただ、私の欲しかった目皿は
購入不可だそうです。
私もB5使ってます。
網のヘタリが気になって、
メーカーに問い合わせましたら、
焼き網だけは、購入出来るみたいです。
ただ、私の欲しかった目皿は
購入不可だそうです。
magachanさん>
成る程。流石にメーカー側にはあるんですねぇ〜。
ただまぁ、入手難度と使用頻度的に100均大正義なので、
目皿わかります!何というか上よりやっぱり下側のヘタリが気になっちゃうんですよね。
炭受けも公式で売ってるんで、50回を目処に両方新調するか、元を取ったと判断して新品買うか迷います
成る程。流石にメーカー側にはあるんですねぇ〜。
ただまぁ、入手難度と使用頻度的に100均大正義なので、
目皿わかります!何というか上よりやっぱり下側のヘタリが気になっちゃうんですよね。
炭受けも公式で売ってるんで、50回を目処に両方新調するか、元を取ったと判断して新品買うか迷います